
2018年9月6日未明に起きた北海道地震(北海道胆振東部地震)。
北海道全域が停電になったため、街から灯りが消え、交通機関がすべてストップ。信号機も消え、都市機能が麻痺しました。そして、スーパーやコンビニ、ガソリンスタンドには長蛇の列ができました。そんななか、ATMが使えないことから「お金がない!」と途方に暮れる人が続出しました。
今回は、北海道地震を経験した著者が、地震から学ぶ災害時のお金の備え方についてご紹介します。
<目次>
災害時には絶対に現金が必要!
災害時には絶対に現金が必要!
北海道地震では、北海道全域が停電になりました。いわゆるブラックアウトです。停電になると、いままで当たり前にできていたことができなくなります。
そんなとき、手持ちの現金がなかったら…?
今回の北海道地震でも、ATMがストップし「お金が下ろせない!」と悲鳴を上げる人が続出しました。最近では、買い物はクレジットカードや電子マネーで行う人が増えていますが、停電時にはお店のレジ機能が使えなくなるため、クレジットカードも電子マネーも利用できません。
地震後は食べ物や飲み物を求める人が、スーパーやコンビニに長蛇の列を作ります。ただでさえ競争率が高いのに、現金がなければ必要なものを買うことができないのです。また、携帯電話、固定電話ともつながらなくなり、公衆電話を利用しなければならないこともあります。そんなときも現金が必要です。北海道地震では2日間は携帯、固定ともつながりにくくなり、公衆電話に大勢の人が並んでいました。
準備するお金の目安は3~5万円!
ATMでお金が下ろせない人が駆けこむのが、銀行窓口。でも、北海道地震では、地震後も通常営業ができた銀行はごくわずかです。しかも、すべての公共交通機関が止まり、信号も消えたため、徒歩圏内に営業中の銀行がなければお金を引き出しに行くこともできません。
営業している銀行になんとか辿りついても長蛇の列。そして、余震の心配もあります。リスクに備えるためにも、現金を必ず用意しておきましょう。
・千円札
・500円硬貨
・100円硬貨
・10円硬貨
以上の4種類を防水された袋に入れて準備しておくのがおすすめです。
本人確認書類を準備しておく
電気が復旧しても、すぐに通常通りの生活が戻るわけではありません。
自宅が被災したり、避難生活をしている人のなかには、銀行の通帳やキャッシュカードが手元にない人もいます。北海道地震ではそんな被災者に考慮し、通帳や印鑑がなくても、運転免許証など本人確認書類があれば、預金の引き出しができる措置が取られました。
こうした特別措置を受けるためにも、避難するときは本人確認書類を携帯するようにしましょう。コピーを避難リュックに入れておくのがおすすめです。
大手3キャリアは支援措置を行う可能性大
災害時の命綱のひとつがスマホでの情報収集。停電のときは、TwitterなどのSNSがリアルな情報源として役立ちます。
大きな災害が起こったとき、大手通信会社は被災者を対象に支援措置を行うことがほとんどです。
また、通信制限より怖いのがスマホのバッテリー切れ。災害時には、スマホを充電するために何時間も並ばなくてはいけません。スマホは情報収集のための必須アイテム!いざというときのためにモバイルバッテリーは準備しておきたいものです。
そして、少しでもバッテリーをもたせるために、停電になったらすぐにスマホを「低電力モード」「バッテリーセーバ」などに設定しましょう。Wi-FiとBluetoothをオフにするとより効果的です。
災害救助法が適用されるかどうか確かめよう!
大きな災害のときは、災害救助法が適用されます。これにより、保険料の払い込みなどが延長されるケースがあります。
災害後の混乱が落ち着いたら、自分がこうした措置の対象となっているかどうか確認し、利用できる制度は利用しましょう。災害救助法の適用地域には、「金融上の措置」が講じられます。
内容について続いてご紹介します。
覚えておきたい!災害時の金融上の措置
万が一のために覚えておきたいのが、災害時の金融上の措置。これは、地震や台風などの災害で災害救助法が適用された場合、財務局・財務事務所と日本銀行各支店が金融機関などに要請するものです。
北海道地震では、次のような措置が要請されました。一部を抜粋してご紹介します。
●預金証書、通帳を紛失した場合でも、災害被災者の被災状況等を踏まえた確認方法をもって預金者であることを確認して払戻しに応ずること。
●届出の印鑑のない場合には、拇印にて応ずること。
●事情によっては、定期預金、定期積金等の期限前払戻しに応ずること。また、当該預金等を担保とする貸付にも応ずること。
●今回の災害による障害のため、支払期日が経過した手形については関係金融機関と適宜話し合いのうえ取立ができることとすること。
●今回の災害のため支払いができない手形・小切手について、不渡報告への掲載及び取引停止処分に対する配慮を行うこと。また、電子記録債権の取引停止処分又は利用契約の解除等についても同様に配慮すること。
●損傷した紙幣や貨幣の引換えに応ずること。
●国債を紛失した場合の相談に応ずること。
●休日営業又は平常時間外の営業について適宜配慮すること。
また、窓口における営業が出来ない場合であっても、顧客及び従業員の安全に十分配慮した上で現金自動預払機等において預金の払戻しを行う等災害被災者の便宜を考慮した措置を講ずること。
●営業停止等の措置を講じた営業店舗名等、及び継続して現金自動預払機等を稼働させる営業店舗名等を、速やかにポスターの店頭掲示等の手段を用いて告示するとともに、その旨を新聞やインターネットのホームページに掲載し、顧客に周知徹底すること。
●保険証券、届出印鑑等を紛失した保険契約者等については、申し出の保険契約内容が確認できれば、保険金等の請求案内を行うなど可能な限りの便宜措置を講ずること。
●生命保険金又は損害保険金の支払いについては、できる限り迅速に行うよう配慮すること。
●生命保険料又は損害保険料の払込については、契約者の被災の状況に応じて猶予期間の延長を行う等適宜の措置を講ずること。
※日本銀行ホームページより抜粋
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2018/rel180906b.pdf
ちょっと難しいですよね。意訳すると次のような感じになります。
<金融機関>
・定期預金は期限前でも払い戻しできるようにする。
・期限が過ぎた手形や小切手について考慮する。
・破れたり燃えたりしたお金は取り換える。
・国債をなくしたときは考慮する。
・休日や営業時間外でも、できるだけ預金の引き出しができるようにする。
・営業停止の店舗、稼働しているATMを広く知らせる。
<保険会社>
・保険金の支払いはできるだけ早くする。
・保険料の払込みは必要に応じて猶予する。
いずれの場合も、本人確認書類が必要になります。本人確認書類がない場合は、どうすればいいのかコールセンターやお客様相談センターに問い合わせましょう。
金融関係のリストを作っておく
上記で述べたように、災害時には通帳や印鑑がなくてもお金を引き出せます。といっても、窓口は混乱し、かなりの待ち時間が予想されます。できるだけ手続きがスムーズにいくように、金融関係のリストを作っておくと安心です。
・保険会社~証券番号
・年金~年金番号
いずれも、問い合わせ先の電話番号も記しておきましょう。
メモやプリントアウトで用意しておきましょう。
停電時に最低限必要な7つのアイテム
災害時に現金が必要といっても、毎日の生活に精一杯で、非常用のお金を用意できない人もいるでしょう。また、避難グッズを揃える余裕がない人もいるでしょう。大地震の際は、停電と断水になる可能性があります。そこで、停電と断水になったときに、絶対に必要だと感じた最低限のものをリストアップしておきます。
地震発生後に必要なものを買いに行っても、水と食料、電池はすでに売れ切れになっているケースがほとんどです。北海道地震では、スーパーは5時間待ち、スマホの充電も5時間待ちといった光景があちこちで見られました。また、停電だけでなく、断水も多く見られました。特にマンションは停電になると給水ポンプが止まるため、水が出なくなってしまいます。
命を守るためにも、最低でも以上の7点は備えておきたいものです。そして、普段からスマホの充電をマメにすることをおすすめします。
災害は忘れた頃にやってきます!備えあれば憂いなしですよ。
■義援金詐欺にご注意
<目次>
※本コラムは筆者の独断に基づき執筆されたものです。内容を保証したり、これらの情報によって生じたいかなる損害についても当社および本情報提供者は一切の責任を負いません。