
お墓は一生のうちで一度買うか買わないか。つまり、マイホームのようなものといえるでしょう。
そのため、お墓にどのくらいお金がかかるのかはあまり知られていません。
お墓を購入するときは「永代使用料」「墓石の料金」「年間の管理費」の3つに分けて考えましょう。
お墓の費用は平均200万円!
お墓の購入にかかる費用は「永代使用料+墓石の料金」を合わせると、平均で200万円ほどになります。
お墓の価格には地域差があり、いちばん高いのは東京都です。
<お墓の平均価格(永代使用料+墓石の料金)>
全国 | 196万3700円 |
---|---|
東京 | 256万7100円 |
神奈川 | 212万6800円 |
千葉 | 177万6000円 |
埼玉 | 191万7000円 |
愛知 | 146万600円 |
大阪 | 172万8500円 |
京都 | 218万2600円 |
福岡 | 194万4400円 |
※株式会社鎌倉新書の運営サイト「いいお墓」より
永代使用料とは?
永代使用料とは「お墓を建てる土地を永代にわたって使用する権利」のことで、霊園や寺院に支払います。
ここで気をつけたいのは、お墓の土地は「買う」ものではなく「借りる」ものだということ。「永代」なのでずっと借りることができます。
ただ、他人に使用権を転売することはできません。
また、一度永代使用料を支払うと、お墓が不要になってもお金は戻ってこない場合がほとんどです。
永代使用料は、地域によってちがいます。一般的に、土地の価格が高い地域ほど永代使用料も高くなります。
そのため東京23区は高額で、都市部から離れるほど低くなる傾向にあります。
<永代使用料の平均価格>
全国 | 77万3900円 |
---|---|
東京 | 119万8100円 |
神奈川 | 79万2800円 |
千葉 | 62万8200円 |
埼玉 | 70万200円 |
愛知 | 58万6700円 |
大阪 | 78万6600円 |
京都 | 107万9000円 |
福岡 | 65万5600円 |
※株式会社鎌倉新書の運営サイト「いいお墓」より
永代使用料は一般的に一括払いが多いのですが、最近では分割払いに対応しているところもあります。
また、お墓を購入するためのローンもあります。ローンを利用するときは数社を比較・検討し、金利や支払回数を確認しましょう。
墓石の料金はいくらくらい?
墓石の料金は霊園や寺院ではなく、石材店に支払います。
どんなお墓にするかによって金額は大きく変わってきます。主に次のようなものによって金額は左右します。
- 石の種類
- 石の使用量
- デザイン
- 彫刻
<墓石の平均価格>
全国 | 134万9200円 |
---|---|
東京 | 155万5200円 |
神奈川 | 141万9000円 |
千葉県 | 135万7500円 |
埼玉県 | 139万3400円 |
愛知県 | 101万7100円 |
大阪府 | 111万2600円 |
京都府 | 149万8300円 |
福岡県 | 148万3100円 |
※株式会社鎌倉新書の運営サイト「いいお墓」より
年間の管理費はどれくらい?
霊園や寺院によってちがいますが、年間の管理費は数千円~1万5000円程度と考えておくといいでしょう。
管理費が安いのは公営の霊園ですが、法要や納骨の際の手配をすべて自分でしなくてはなりません。
一方、民間の霊園は公営より管理費が高くなりますが、行事の手配を管理事務所にしてもらうことができます。
寺院の場合は、基本的にその寺院の檀家となるため、お墓を維持するための管理費というより「会費」として支払います。
管理費は、一般的に年間一括払いすることがほとんどです。
ずっと支払っていくものなので、無理のない金額か確認することが大切です。
新しいタイプのお墓の費用
●樹木葬
墓石ではなく、樹木を墓標とするお墓です。自然に還るというイメージから、最近とても人気があります。
樹木葬の費用は10万円~80万円程度と、比較的安いことからも注目されています。
●納骨堂
納骨堂によってちがいはありますが、お墓を建てるよりも費用は安くなります。
1人用は50万円程度、家族用は100万円程度が目安となります。
●永代供養墓
共同墓地となるため、その分の費用が安くなります。「合祀墓」などとも呼ばれ、最近ではこの永代供養墓を選ぶ人が多くなっています。
費用の目安は、3万円~20万円です。
「墓じまい」の費用はどれくらい?
最近では少子化や核家族化が進み、後継者がいないことから、お墓を手放す「墓じまい」をする人が増えています。
墓じまいをする際には、お墓を解体・撤去し、更地にする工事費がかかります。1㎡あたり5万円~10万円が目安です。
そのほか、閉眼供養のお布施、寺院であれば離檀料などがかかります。
お布施は1万円~5万円、離檀料は寺院によって大きくちがい、なかには100万円ほど請求されるケースもあるようです。
また、墓じまいの後に遺骨をどうするかで別途費用がかかります。納骨堂や永代供養墓に移すのであれば、その費用がかかります。
お墓は、費用だけでなく、遺骨をどうするのか、それを守っていける人はいるのかなどを考えて決めていく方がいいでしょう。
関連コラム
■老後にかかるお金①・・・介護の資金は!?
■老後にかかるお金②・・・老人ホームの資金は!?
■老後にかかるお金③・・・葬儀の費用は!?
*参考(最終閲覧日:2017年11月22日)
いいお墓
お墓の価格相場一覧(2014年版)
絶対失敗しないお墓の探し方
人には聞けない、お墓や墓石の値段・相場 (2015年8月20日)